

土脈潤い起こる
今日まで 雨水の初候 土脈潤い起こる つちのしょううるおいおこる 冷たい雪が春の雨にかわり 土の中にうるおいを与える頃 大地が これから咲く花たちのために春の支度を整えている感じがします また 昨夜は満月でした ・・・ということは アメオト舎のオープンが旧暦新月だったから...


魚氷に上がる うおひにあがる
今は 立春の末候 魚氷に上がる 凍っていた湖や川の氷が暖かくなって割れ そこから魚が跳ね上がる頃 という意味です この時期になると 思いだすことがひとつあります 子供たちが 秋祭りで すくってきた金魚を 庭に置いてあった大きな水蓮鉢に入れて 飼っていた時期がありました...


七草粥
世間では今日はバレンタインデーのチョコレート♡ 我が家では七草粥 古くに中国から伝わった風習 せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ 今年も健康でありますように。。。と 無病息災を願って これらの春の七草をお粥にしていただきます...


美味しそうな切手
昨日に引き続き 如月 3回目の雨 今日の雨の日の手紙は 昨日同様 「美味しいものを 食べに行きましょう」と こちらの切手を貼って投函 和の食文化シリーズの切手 お気に入りの切手です 麦ごはんとみそ汁 あじの干物 かぼちゃの煮物と冷ややっこ 故郷の味です


黄鴬睍睆く うぐいすなく
立春の次候 黄睍睆く 鶯が美しい鳴き声で 春の到来を告げる頃 という意味です 鴬は 春告鳥(はるつげどり)とも言われ 春の訪れを告げる鳥 我が家の庭でもよく鶯の鳴き声を聞くことができました 子供のころ よく母や祖母が「まだ練習中だね~」と話していました...


空にお月さまを探したくなる手帳
去年は オリジナル旧暦手帳を作っていたのですが 今年は「和暦日々是好日2016」を購入 バタバタしていて 日記をつけ忘れていました 旧暦の元旦(新月)から始まる面白い手帳です 今年は 2月8日が元旦 お月さまの満ち欠けが記されていて 空にお月さまを探すのが楽しみになる手帳です


イタヤマチカフェのランチ
友達と 職場の近くにある イタヤマチカフェでランチをしました 私は 秋・冬の無農薬野菜のポトフ定食を注文 たっぷりの無農薬野菜のスープと三ヶ日牛のコロッケとライスのセット 立春とはいえ まだまだ寒さ厳しい季節には 温かいスープが嬉しいです...


鶏始めて乳す にわとりはじめてにゅうす
七十二候では 最後の季節です 大寒の末候 鶏始めて乳す 鶏が春の訪れを感じ 卵を産みはじめるころという意味です スーパーには いつでも卵が売られているし 1年中卵を産むんじゃないの? と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか...


年賀状を出しそびれた方にも
昨日に引き続き 浜松では小雨が降りました 睦月 4日目の雨 旧暦年賀状をポストに投函していると ちょうど通りかかったいつもお世話になっている方に 「今日は お手紙?」と声をかけていただきました 立春の頃届くような 旧暦年賀状のお話をしましたら...


旧暦年賀状2年目
睦月 3回目の雨 お正月にいただいた年賀状にお返事をするように 年賀状を書きました 去年から 桜の季節を楽しみに・・・ という想いを込めて 立春のころお便りさせていただいています 今年もよいご猿(えん・縁)が続きますように・・・